コモンズ

宇土市議会、ため池の防災対策とワクチン接種率向上を議論

宇土市議会では、ため池の防災対策や子宮頸がんワクチン接種率の向上がテーマとして取り上げられた。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年9月に宇土市議会で開かれた定例会では、重要なテーマが多数議論された。この議論の中で、「ため池、堤等の老朽化及び防災対策」については特に強調された。

樫崎政治議員は、ため池の決壊が全国各地で問題になっている現状を引き合いに出し、宇土市のため池防災対策について質疑を行った。

樫崎議員は、「全国的に自然災害が多発しており、特に豪雨時のため池の決壊が深刻な問題になっている。このため池の管理が適切でない結果、人的被害が出る恐れがある」と述べた。彼は、宇土市における23か所のため池の点検や調査が進んでいるのかを問い質した。

これに対し、経済部長の小山郁郎氏は、「上松山区にある内浦池と北山内池の基礎調査業務を行っており、これに基づく改修計画を策定していく予定である」と回答。また、ハザードマップの作成と配布も行っており、危機管理の一環として周知が進められているとのこと。

次に話が進んだのは、HPV(子宮頸がん)ワクチンについてである。樫崎議員は、「このワクチンによって、国内で毎年約3000人が子宮頸がんで亡くなっている現状をどうにかしなければならない」と強調し、本市での接種状況を尋ねた。

健康福祉部長の岡田郁子氏は、「ワクチン接種は進んでおらず、令和2年度における接種率は1%未満である」と答え、厚生労働省が接種の積極的勧奨を再開する意向を示していることに期待を寄せた。また、森林などの環境整備も進めながら、保護者への情報提供に努める意向が示された。

第三の重要なテーマとして「化学物質過敏症」についての議論もあった。樫崎議員は、子育て支援課や教育委員会と連携し、香害の配慮を促すチラシを配布することを提案。健康福祉部長の岡田氏は、気になる事例を挙げながら、今後も周知活動を継続していく旨を述べた。

この他にも「コロナ渦中の市民生活」や「道路維持・整備」など、多岐にわたる問題が議論されたが、特にため池や子宮頸がんワクチン、化学物質過敏症の取り組みが重要視されている現状が浮き彫りとなった。これらの討議は、市民の安全と健康を守るために今後も注力していくべき重要な課題であると言える。

議会開催日
議会名令和3年9月宇土市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データの内容を正確に反映しており、主な議題であるため池防災対策とワクチン接種率の向上に触れているため、適切である。
説明文の評価descriptionは主要な議論を簡潔にまとめており、会議録の内容を反映しているため適切である。
本文の評価main_contentsは会議録の内容に基づき、登場人物の発言内容を反映しており、議論の主軸を正確に捉えている。

熊本県宇土市の最新記事

宇城地区の最新記事

宇城市美里町 の最新記事です。