令和2年9月30日、逗子市議会の第3回定例会が開催。市長や議員が出席し、新型コロナウイルスに伴う影響や財政安定化策などについて活発な議論が展開された。
新型コロナウイルス対策について、八木野太郎議員は市民の不安を取り除くための施策を質問。市は、検査や支援策などを通じて透明性を持った情報提供の重要性を強調した。市長は、「コロナ対策基金を活用し、必要な施策を進める」と応答した。
財政の長期安定化策に関しては、民間委託の推進が話題に。市長は、効率的な業務運営を目指し、民間の資源を利用する方針を示した。また、株式会社パブリックサービスの運営についても言及し、業務の順調な推移が報告された。しかし、コロナ禍での収益への影響と、受託事業の減少も懸念されている。
ごみ処理広域化計画については、八木野議員から反発があり、鎌倉市との取り決めについて、市民生活への影響を懸念する声も。市は「駐車場の見直しや歩道の整備計画には取り組む」と具体的な整備計画を述べた。
総合的病院誘致についても議論が展開。市長は、関係者間の意見交換を重視するとし、医師会との連携が重要であると強調した。また、東逗子地域の再開発に対する市民の期待にも応える姿勢を見せた。
小中学校に関する質問では、学校現場でのいじめやハラスメントの問題が取り上げられ、教育長は管理規定の明確化を約束した。家庭環境調査票の取り扱いについても言及し、教育現場での実態把握を進めるとした。
本定例会では、コロナ禍における多様な課題に対し、市民の声を反映させるべく、様々な施策の実施が確認された。市民にとって安心できる施策を推進し、信頼される市政を形成していくことが求められている。