コモンズ

陸前高田市、コロナ対策補正予算2億円超を可決

陸前高田市議会臨時会で、コロナ対策に関する補正予算2億1,025万7,000円を可決。生活困窮世帯への支援も実施。
記事公開日:
議会開催日:

令和4年第2回陸前高田市議会臨時会が、10月18日に行われた。出席議員は16人で、会期が1日間と決定された。この日の主な議題は、一般会計補正予算の審議であった。

会議では最初に、議会運営委員会委員長の菅野広紀氏が今期臨時会の運営概要を報告した。報告によると、審議は市長提出の議案1件、特に新型コロナウイルス感染症対策に関わる補正予算案についての説明が行われる。議会の意見を求めながら、迅速に進める必要性が強調された。

総務部長の戸羽良一氏は、補正予算の内容として新型コロナウイルスの影響を受けた事業費の追加を説明した。予算総額は、歳入歳出にそれぞれ2億1,025万7,000円を追加し、計229億683万7,000円となる。この補正の中で、特に生活支援金としての1世帯当たり5万円の給付が注目された。福祉課長の佐々木学氏は、対象世帯として住民税非課税世帯や家計急変世帯を説明し、約2500世帯の支給見込みを示した。

併せて行われた質疑では、14番議員の藤倉泰治氏が補助の対象やワクチン接種の進行について詳細を尋ねた。福祉部長の千葉恭一氏は、県や国の支援を受けた上で、物価高騰や資材価格の影響も考慮し、今後の施策に取り組む意向を示した。特にワクチン接種については、オミクロン株対応の接種が10月26日から始まることが報告され、同時流行への対応も強調された。

市長の戸羽太氏は、補正予算の議決に感謝の意を表し、今後も市民の生活実態に即した緊急経済対策を実施していく方針を示した。さらに、観光業の回復に向けた全国旅行支援策についても言及し、地域の活性化に努める意向を述べた。

この臨時会を通じて、市行政が新型コロナウイルス対策だけではなく、物価高騰や生活困窮世帯への支援にも注力していることが明確になった。今後の施策の実施については、議員の協力も求められ、充実した施策が期待される。

議会開催日
議会名令和4年第2回陸前高田市議会臨時会
議事録
タイトルの評価記事は会議録データに忠実で、重要な議題や内容を反映している。特に補正予算や支援策に焦点を当て、新型コロナへの対策を具体的に示しているため、適切と判断した。
説明文の評価要点が短くまとめられており、議題の重要性を表現している。情報が正確であり、議会での決定内容を反映しているため、適切である。
本文の評価内容は会議録データに即したものであり、補正予算や支援計画など重要ポイントを正確に反映している。さらなる施策も言及されており、情報の網羅性が確保されている。

岩手県陸前高田市の最新記事

沿岸地区の最新記事

住田町大槌町大船渡市宮古市山田町釜石市 の最新記事です。