令和3年第1回定例会が3月4日に開催され、議員からの一般質問が行われた。
質問の中心の一つは、陸前高田市の防災教育と国際連携についてであった。小澤睦子議員は、震災から10年を迎えるにあたって、地域が果たすべき役割を強調した。特に、東北大学災害科学国際研究所との連携が成果を上げていると述べ、防災教育の進展を期待した。市長の戸羽太氏も、国際的な防災教育の必要性を認識し、さまざまな国際会議での経験を発信することを約束した。
次に、農業振興に関連したブランド化戦略についても言及された。小澤議員は、市の地域ブランド米「たかたのゆめ」の生産推進や新たな販路開拓について質問した。市は戦略作物や高収益作物への転換を進めているものの課題も指摘した。政策推進室長は、生産者の所得向上に向け、販売チャネルの多様化を進める旨を説明した。
また、被災地復興に向けた今泉地区のまちづくりも主要な焦点であった。特に、土地利活用促進バンク制度について、実績と課題の把握が重要視されている。市は復興局を通じて、適切な利活用を図りたい意向を示した。現在、利活用が決まった件数は少ないため、さらなる取り組みを強化する方針が示された。
戸羽市長は、グローバルキャンパスにおける防災教育施策の評価や改善点についても言及し、施設の機能強化に向けて施策を推進する意志を表明した。