令和元年12月20日、宮古市議会の定例会議が開催された。
ここでは、複数の議案が審議されたが、特に令和元年度の一般会計補正予算が注目を集めた。
市長の山本正徳氏は、市民生活に必要な施策の実施に向けた補正予算の必要性を強調した。補正予算は全会一致で採決され、可決された。
次に、宮古市国民健康保険事業勘定特別会計の補正予算も審議された。議案第2号に関しては、質疑の際、委員から「補正予算が安定した医療の提供のために必要である」との見解が示された。
これに対し、保健福祉部長の中嶋良彦氏は「財源の確保に努め、医療費の抑制に向けた取り組みも行っている」と答弁した。
また、介護保険事業特別会計に関する議案第3号も可決され、介護関連サービスの質向上が目指されることが決定した。議員からは、介護施策の充実についての要望が示され、さらなる議論が必要であるとの意見が相次いだ。
さらに、空き家等の適正管理に関する条例の改正案が提案され、全会一致で可決された。総務常任委員会の松本尚美委員長は「この改正により、地域の環境が一層向上し、安心して暮らせる社会づくりに寄与する」と述べた。
他にも、消防防災センターに関する条例改正案や、学校施設に関する条例の改正案などが扱われ、各境界線の整理が行われた。また、放射性廃棄物に関する請願も採択され、市長宛てに条例の制定が求められる事となった。
この日の議会では、議案のほとんどを全会一致で可決するという形で、宮古市の今後の発展に向けた意見の統一が図られた。
議長の古舘章秀氏は、次回の会議に向けた準備の重要性も訴えた。