コモンズ

宮古市議会、特別職給与20%減・副市長定数を見直し

宮古市議会は臨時会議で市長給与を20%減、そして副市長を1名体制に見直すことを決定した。
記事公開日:
議会開催日:

宮古市議会定例会の令和3年7月臨時会議が開催され、重要議案が次々と可決されました。

本会議では、特に給与改正や副市長の定数についての議論が目立ちました。

市長の給料について、議案第1号が審議される中、若江清隆総務部長は、「市長の給料を20%減額し66万4,000円にする」ことを提案しました。

これは、不祥事に対する責任の表れであるとの位置づけからです。

松本尚美議員からは、「なぜ20%で1ヶ月なのか、過去の事例に照らして根拠を明示してほしい」との厳しい質問が投げかけられました。

若江総務部長は、過去の公社のケースを引き合いに出しながら、「この割合が妥当だと考えた」と答えました。

その中で、川井公社の課税漏れの例を挙げ、このプレッシャーの重みも強調しました。

また、議案第2号の副市長定数については、2人から1人に改正が決まりました。

この決定の背景には、復興が進んだ現状があると市長は説明しました。

松本議員からは、「今の経済環境で1人体制はリスクが大きくないか」という指摘が相次ぎましたが、市長は、今の事務量を考慮し、「時期が来た」と強調しました。

彼は、職員との連携を重視しながら、新たな体制でも業務を遂行する意向を示しました。

さらに、議案第3号から第10号にかけて、教育委員会及び監査委員の任命、刈屋財産区管理会の委員選任が速やかに行われ、すべて原案通りに同意されました。これらの議案も、議会から特に異議は出ず、円滑に可決されました。

議会閉会の際、佐藤廣昭副市長が退任挨拶を行い、4年間の職務を報告しました。「今後も市民に関与し続けたい」と述べ、議会への感謝を表明しました。

議会開催日
議会名宮古市議会定例会 令和3年7月臨時会議
議事録
タイトルの評価記事は会議録の内容を正確に反映しており、特別職の給与減額と副市長定数に関する重要事項を適切に盛り込んでいます。
説明文の評価本文の内容を端的にまとめ、宮古市議会での重要事項をしっかりと反映しています。
本文の評価本文は会議録の主要ポイントを押さえ、議論の流れを倦えず分かりやすく伝えています。

岩手県宮古市の最新記事

沿岸地区の最新記事

住田町大槌町大船渡市山田町釜石市陸前高田市 の最新記事です。