令和5年12月11日に開催された北上市の会議では、誤賦課の是正や地域振興策など、重要なテーマが多く議論された。
特に注目を集めたのは、高橋孝二議員(北政会)による固定資産税の誤賦課是正に関する質問である。彼は、過去の不適切な対応を認めるよう市長に求め、市財政や市民への影響を強調した。具体的には、誤った賦課による還付金が10億円を超える見込みであると述べ、早急な是正が求められている。財務部長の八重樫義正氏は、「不作為のために遅れたとゆう認識にはない」と反論し、誤賦課は技術的理由から生じたと強調した。この対立は市民からの信頼を揺るがす恐れがある。
また、北上平和記念展示館の今後の取り組みについても議論が重ねられた。高橋議員は、IT技術を活用した情報発信の重要性を指摘し、SNS等を通じた訪問者増加に戦略的な支援が必要であると訴えた。市長は、デジタル社会への対応の必要性を認めつつ、情報発信の強化が進むことを期待すると述べた。
さらに、和賀地区での道の駅設置の提案も行われた。武田勝議員は、買い物弱者対策として道の駅の設立を主張し、地域活性化につながる施策だと力説した。市長および都市整備部長は、現在の交通量や近隣の道の駅との位置関係を考慮すると、高いハードルがあることを説明した。また、地域主体の小規模な買い物支援の計画を優先する意向を示した。
そのほか、出産・子育て応援事業や介護サービスに関する質問もあり、特に熊谷浩紀議員からはヘルプマークの活用や認知症者への取組について多角的に意見が交わされた。市としても、ヘルプマークの周知方法や地域貢献の精神を育む施策が求められている。生活環境部長の熊谷弘昭氏は、ヘルプマークの周知を引き続き進めていくことを誓い、今後の展開に対して前向きな姿勢を示した。