令和2年9月の北上市議会では多くの議員から市の業務執行や教育政策について、重要な質問が提起された。
特に、平野明紀議員は市の業務執行の方向性について質問した。少子高齢化が進む中で、地方自治体の役割が拡大していると指摘し、業務の効率化と人材の確保が必要と強調した。
また、学校施設の集約化や保育士の負担軽減についても言及。教育分野では、特に教育長がサポートする形で、施設の共同利用や、システム化による業務改善、保育士の業務見直しが重要なテーマとして挙げられた。
次に、鈴木健二郎議員は持続可能な地域づくりについて議論を展開。市の役割として地元企業の支援が必要と訴え、固定資産税に関わる課題やその実情についても触れた。特に、地域の中小企業振興に対する条例制定の必要性を訴え、連携の重要性を強調した。
さらに、熊谷浩紀議員は防災や減災に関する取り組みを問う。特に、避難所におけるペットの受入れについての取組や、コロナ禍における新しい避難所運営について細かく質問。ペットの同行避難へのガイドライン策定の必要性が改めて確認された。
星敦子議員からは再犯防止策とその実行計画について質問があり、地域づくりにおける様々な機関連携の確立が求められた。計画策定の明確さと、その進捗状況が問われ、自宅での教育や福祉と合わせた統合的なアプローチが期待された。