コモンズ

龍ケ崎市議会、コロナ対策で補正予算を可決

龍ケ崎市議会は12月11日、新型コロナ対応の補正予算を可決。総額351億円で、ひとり親世帯への支援が含まれる。
記事公開日:
議会開催日:

令和2年12月11日に行われた龍ケ崎市議会定例会では、議案第18号の提案が行われ、市長の補正予算についての説明があった。

市長の中山一生氏は、新型コロナウイルス感染症の影響により、低所得者のひとり親世帯への支援として、臨時特別給付金を実施することを説明した。具体的には、既定の予算に約1,883万円を追加し、歳入と歳出の総額を351億4,917万5,000円とする内容である。この給付金は、年内を目途に1世帯当たり5万円を支給する計画であり、第二子以降に対しては3万円を支給する。申請不要の条件つきで、児童扶養手当受給者や、急に家計が困難になった家庭が対象となる。

質疑応答に入ると、特に支援対象者の状況について問題提起され、議員らから具体的な情報収集についての強い要望が寄せられた。質疑の結果、議案第18号は異議なく可決され、続いて一般質問が開始された。

一般質問では、障がい者の就学や社会参加についての重要なテーマが議論され、特に障がい者支援員の増員や適切な支援体制の構築に関する質疑が行われた。答弁に立った松尾健治教育部長は、支援員の数が増加しつつあるものの、さらなる支援が必要と認識していると応じた。

全国的に見ても、障がい者支援のニーズは高まっており、今後の方針について会議での議論は今後も続けていくことが重要との考えが示された。

また、災害時における自助共助の仕組み作りについても言及され、地域の防災活動の重要性が強調された。具体的には、各種訓練の実施や地域住民の意識向上が求められており、危機管理監からもその必要性が再確認された。

加えて、経済所管の部門においても、地域経済の活性化を図るための施策についての質疑が行われ、委員会単位で進められている施策や、さらなる取り組みが強く要望された。特に、若者の雇用創出に向けた施策や、既存の資源を有効活用するための視点が求められる場面が多く見受けられた。

全体として、会議では新型コロナウイルスの影響に対する給付の緊急的な対策とあわせ、教育・福祉・災害対策・地域経済振興の各分野での支援策が求められる様子が浮き彫りとなった。特に、来年度以降の自治体の持続可能な運営に向け、財源確保や地域のニーズへの柔軟な対応について議論が継続されたことが重要視されている。

議会開催日
議会名令和2年12月 龍ケ崎市議会定例会(第4回)
議事録
タイトルの評価トピックの内容が議会録データに基づいて書かれており、正確に反映されているため。
説明文の評価要約が記事内容のポイントを的確に表現しており、会議録に基づいた事実を反映しているため。
本文の評価大筋で会議録データから逸脱することなく、主要なアジェンダを適切に取り扱っているため。

茨城県龍ケ崎市の最新記事

県南地区の最新記事

かすみがうら市つくばみらい市つくば市利根町取手市土浦市守谷市河内町牛久市稲敷市美浦村阿見町 の最新記事です。