令和4年2月2日、川西市議会は議員協議会を開催し、「(仮称)川西市手話言語条例(案)」に関する市民の意見及び市議会の意見についての検討結果を協議した。
この条例案に対しては、38人から45件の市民意見が寄せられ、主に手話の普及と環境整備への期待が高まっていることが報告された。副市長の松木茂弘氏は、「全ての人が安心して暮らせる共生社会の実現を目指す」と強調し、地域における手話の重要性を訴えた。
福祉部長の山本敏行氏は、「市民からの声を元に、手話を必要とする全ての人の理解を深める施策を充実させていく」と述べ、市民の期待に応える姿勢を示した。
また、議員からは条例内容について、広報や啓発活動の重要性が指摘され、特に手話の理解を深めるための教育現場での取り組みが望まれた。麻田寿美議員は、「条例施行後のスピード感ある環境整備を求めたい」とコメントし、市民の期待に応える必要性を指摘した。
一方、大矢根秀明議員は、「条例の内容が難解である」という市民のご意見を踏まえ、手話での情報発信や普及活動の強化を求めた。障害福祉課の斎藤絹子課長は、「手話による啓発動画の制作を考えている」と語り、今後の具体的な施策についても言及した。
この議論を通じて、市民が手話文化を理解し、使用する環境を整えるための努力が必要とされ、議会は条例制定の進捗を注視していく姿勢を示している。今後の取り組みによって、川西市が多様な人々が共生する社会の実現に寄与できることが期待されている。