令和6年1月26日に開催された厚生文教常任委員協議会では、川西市の健康と福祉を構築するための重要な計画が中心テーマとなった。特に、第2次川西市健幸まちづくり計画、地域福祉計画、障がい者プランが協議され、市の今後の方針が示された。
まず、健康医療部長の阪上哲生氏が、第2次川西市健幸まちづくり計画の意見募集結果を報告した。この計画は、市民から寄せられた意見の取り入れを通じて健康寿命の延伸を目指すもので、喫煙に関する意見が特に目立った。意見者からは、「公共の場での分煙は受動喫煙を防げない」との懸念が示され、市は受動喫煙防止に向けた取り組みを強調した。また、健康寿命に関する具体的な目標設定についても求められ、市としては国の目標に沿った形で、数値目標を盛り込む方向性を示した。
次に議題に上がったのは、第6期川西市地域福祉計画である。福祉部長の高塚昌樹氏は、多文化共生を意識する必要性を強調し、地域福祉を推進するためには多様な視点からの施策展開が欠かせないと述べた。この計画では、高齢者や障がい者の支援体制を強化し、地域の特性に応じた福祉ニーズに応えるための方針が示され、新たな支援策が提案されている。
障がい者プランに関しても、特に重度障がい者に対する支援の充実が求められており、今後の実施に向けた具体的な計画が策定される見込みである。市は、地域における支援体制の強化や、社会参加の促進を図るための取り組みを加速すると明言した。
このように、川西市は健康や福祉に関する重要な課題に真摯に取り組む意義を再確認し、計画に基づき、持続可能なまちづくりを進めることを誓った。この会議を通じて、参加者からは市民の生活向上に向けたさらなる具体的な施策の実行が期待されている。また、コミュニティが抱える課題を市がしっかりとサポートし、全ての市民が安心して生活できる環境づくりを進める意志も示されている。