令和4年12月の田村市議会で、市政や市民生活に関する重要な事項が議論された。
議会では、予算編成と船引総合福祉センターの解体についての質問が多く寄せられた。政友会の猪瀬 明議員は、次年度の予算編成について白石 高司市長に質問し、経済環境や社会保障費の増加に直面する中での基本方針を尋ねた。市長は、「自主財源の確保が不可欠」としつつ、田村市の飛躍と市民の力を大切にした施策を進める考えを示した。
また、猪瀬議員は、解体が決まった船引総合福祉センターに代わる施設の計画についても言及し、その必要性を強調した。市長は、廃館することを示しつつ、高齢者の健康支援のために温浴施設への利用助成を計画していると述べた。
新病院建設事業についても議論が交わされた。猪瀬議員は新病院の開院予定と工事の進捗について尋ね、渡辺 春信保健福祉部長は工事が順調に進む見込みであると答えた。
一方、田村市東部産業団地の進捗については、ヒメジ理化株式会社が進出内定したとの報告があった。吉田 淳産業部長は、造成工事の進捗状況を説明し、バイパス路の工事も8割程度進んでおり、年度内での完了を目指すと述べた。
さらに、都路町複合商業施設や福島県震災復興農場の進出も注目され、市民からの期待が寄せられている。小野 淳一副市長や吉田産業部長が議論内容に応じた詳細な説明を行った。
市民の安心と安全についての話題も浮上した。菊地 武司議員は、原子力災害広域避難計画の周知状況や事故後のフォローについて質問。鈴木 克実市民部長は市民へのガイドを配布したことや避難計画の重要性を語った。
さらに、子供を取り巻く環境についても話が及び、白石市長は今後の子育て支援策について、「子育て世代が子供を育てやすい社会の実現に向け、様々な施策を進めていく」と強調した。市民が安全で安心して子育てできる環境づくりが求められている。
会議最後には、予算編成を含めた今後の取り組みについて期待が寄せられた。