令和3年12月定例会が行われ、各議員がさまざまな議題に関して質問を投げかけた。
その中でも特に注目すべきは、令和3年度予算の現況と次年度に向けた政策についてである。市長の白石高司氏は、予算執行状況について報告し、一般会計全体で272億円が予算に対し、現時点で172億円が執行済とのこと。執行率は63.6%で、前年度同期比4.9%の減であるという。特に建設事業での執行が増加傾向にあり、当初の予算計画に対する見直しも行われているという。
さらに、次年度予算編成に関する方針も示され、市民ニーズの把握を基に、災害に強いまちづくりや地域創生を推進する新規事業の検討が進められる。
次に市長が強調したのは、市民と地域企業との連携を深め、互いの力を生かすことの重要性である。特に、市内の産業活性化と協力し合いながら地域経済を盛り上げていくための施策が進められている。
また、危機管理についても質問があり、白石市長は様々な危機に備えるための対策が必要であると認識を示した。具体的には、災害・感染症・サイバー攻撃など多岐にわたるリスクに対し、情報共有や連携強化が重要であると語った。
さらには、教育に関しても公約として掲げられた目標について言及され、特に子供たちの進学支援や、よりよい教育環境の整備が求められている。
一方、道の駅整備や、スマイル商品券に関する質問もなされ、地域の振興策としての位置づけが確認された。特に商品券に関しては、販売不振の分析や見直しの必要性が議論された。
終了に近づく中で、各議員の発言を通じて、今後の政策方向性や地域課題への取り組み姿勢が浮き彫りとなり、市民に対する透明性と誠実な対応が実現されることが期待される。