令和5年9月8日に開催された田村市議会では、重要な議題が取り上げられた。
まず、市長の政治姿勢について、14番の半谷理孝氏が追及した。半谷氏は、病院建設の遅延や契約の否決について、市長が自らの責任を認識していないとの懸念を示した。これに対し、白石市長は、否決の結果を真摯に受け止め、改善に努めていると発言したが、半谷氏は市長が依然として逃げ腰であると批判した。
続いて、農業系産業廃棄物についての質問も行われた。半谷氏は、農業従事者の間で特にビニール廃棄物の処理方法が問題視されていると報告。ノ無駄な投棄を防ぐため、適切な処理方法の周知が必要であると要望した。当局は、産業廃棄物を取り扱う市内業者のサポートを強化し、農業従事者が適切に処理できる環境を整備する考えを示した。
分煙環境に関して、半谷氏は市内の公共施設での受動喫煙を防ぐため、分煙対策の徹底を求めた。これに対し、鈴木保健福祉部長は、市が管理する施設は敷地内禁煙となっていると報告し、さらなる推進を支援する意欲を示した。
国道288号バイパスの進捗についても言及があった。このバイパスは、地元経済の活性化に直結する重要なプロジェクトであり、建設部長は82%の進捗状況を報告。さらなる市街地活性化の取り組みとして、国道沿道の適正な施設立地を進める方針を示した。
また、観光資源の振興策に関する質問も行われた。あぶくま洞と桧山高原を結ぶ道路の改良についての意義が強調され、地域活性化の観点から必要性が訴えられた。担当者は、県と連携し、観光地を含む興味の拡大を図ると説明した。
最後に、少子化対策としての具体的な取り組みも話し合われた。市長は、出会い応援イベントの開催や、婚活支援を強化する考えを述べ、市民との連携を進める姿勢を示した。教育現場においても、環境整備の必要性が訴えられた。