コモンズ

相馬市議会、補正予算とALPS処理水意見書を議決

相馬市議会は17日間の会期を決定し、補正予算の提案やALPS処理水の放出方針反対意見書を採決した。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年6月に行われた相馬市議会定例会では、重要な議題が数多く取り上げられた。議会は5月31日に開催され、議長の菊地清次氏が進行役を務めた。出席した議員が定足数に達し、議会は円滑に進行した。

会期の決定が行われ、今定例会の会期は5月31日から6月16日までの17日間と定められた。議長は異議がないことを確認し、これに対し議員たちは賛同した。

議案の整理が次に行われ、特に台風や地震の影響を考慮した補正予算が提案された。特に令和3年度相馬市一般会計補正予算(第3号)は、災害復旧事業の変更などにより10億4,546万円を増額した。この補正後の予算総額は197億8,765万1,000円に達する見込みである。

また、相馬市固定資産評価審査委員会委員の選任に関する議案が提出され、審査申出の実績に基づく適正化が求められる。この背景には、相馬市の税制度の見直しがある。

さらに、議案第70号については、東京電力福島第一原子力発電所でのALPS処理水の海洋放出方針に対する反対意見書が提案された。議会運営委員会委員長の石橋浩人氏は、政府の方針に対し強い疑念を表明し、議員たちから異議の声は上がらなかった。この動きは地元の復興にとって大きな影響を与える可能性がある。

市長の立谷秀清氏は、出席議員に感謝の意を表しつつ、これまでの新型コロナワクチン接種の進捗についても報告した。65歳以上の高齢者への接種が進み、コロナ禍における市民の健康が重視されている状況が伺えた。特に1回目の接種を受けた高齢者数は9,413名に達しており、全体の84%に相当する。

また、地震による被害状況も報告され、住宅や公共施設の損壊があることが明らかにされた。施設の修復が進められている一方で、まだ復旧が完了していないところも多く、今後の課題として残されている。市はこれらの課題解決に向けて、引き続き努力を続ける方針である。

議会開催日
議会名令和3年第3回相馬市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事内容は会議録データの重要な議題に沿ったものであり、議決内容を正確に反映しています。
説明文の評価要約として、会議録データに基づくイベントと重要性を適切に伝えています。
本文の評価記事の内容は会議録データを忠実に再現しており、重要なアジェンダに関する詳細が盛り込まれています。

福島県相馬市の最新記事

相双地区の最新記事

南相馬市双葉町大熊町富岡町川内村広野町新地町楢葉町浪江町葛尾村飯舘村 の最新記事です。