令和6年3月の南相馬市定例会が開催され、市民の意見を反映した市政のあり方について多くの議員からの質問が寄せられた。
市長の政治姿勢や、福島イノベーション・コースト構想について、志賀稔宗議員はその課題に言及し、「認知度の向上が必要だ」と強調した。これに対して市長は、地域の企業や市民との連携を強め、構想に対する理解の深化を図っていく意向を示した。
また、防災・減災対策においては、震災関連死の問題が浮き彫りになった。市民生活部長は、特に高齢者や要配慮者に対する支援策を、地域住民との協力に基づく個別支援計画の策定により進めていると報告した。
加えて、学校の熱中症対策や公共施設のトイレの利便性向上についても多く問われた。市教育委員会の報告によれば、体育館へのエアコン設置の可能性について検討が進められており、段階的な対応がなされる見込みである。
一方で、南相馬市のゼロカーボンシティ宣言について、行政の担当者は、市民の理解を促進するための様々な普及啓発を計画していくと述べた。市民の知る権利を重視し、透明性の高い政策を進めることが求められている。
加えて、大場裕朗議員は、未だ進行中の水道強靭性確保について質問した。建設部長は、県との連携を強化しながら、基幹管路の耐震化を含む長期的な計画を実施していく方針を示した。
最後に、地元猟友会と市の協力体制についても語られた。イノシシの捕獲報償金制度の今後の運用については、より一層の周知徹底が図られる必要があるとの意見もあった。市長は、地域との連携を強化し、課題解決に向けた取り組みを進める意欲を示した。これらの議論を受けて、市民との信頼関係の構築がますます重要となる中、具体的な施策の実現が期待されている。
今後も市長や行政、議会、そして市民が一丸となり、この地域の未来を築いていく必要がある。