相馬市議会は令和4年3月3日に定例会を開催し、予算案や市長の施策を審議した。
今回の議題では、令和3年度相馬市一般会計補正予算をはじめとする複数の予算案が上程され、議論が行われた。これに対し、予算決算常任委員会の只野敬三委員長が補正予算の概要を説明し、「新型コロナウイルスの影響を受けた納税義務者の所得減少を考慮し、歳入の見込みを増額修正した」と述べた。
また、議案第25号では国民健康保険特別会計の補正が上程され、「保険給付費の精査に基づくもので、必要な補正を実施する」と市側が強調した。議案第26号では、後期高齢者医療について言及され、徴収額の見直しが行われ、計画的な財政運営の重要性が強調された。
このように、相馬市では財政健全性を確保するため、感染症対策も含めた施策の展開が求められており、市民にとって実質的な利益がもたらされることが期待されている。
さらに、市長の立谷秀清氏は、今後の市政運営に関しても言及し、「災害に強い相馬市の実現に向けて、各施策を推進していくべき」と強調した。
それに加え、教育行政の分野では、新型コロナウイルスの影響による授業の制約についても言及され、学校が多様な学習環境を提供する計画が示された。また、今後の課題として「高齢者が心身共に健康で過ごせる施策」の重要性も挙げられ、相馬市全体で福祉に対する取り組みが進められる様子が伺えた。市民への情報伝達手段としてのSNSの利用も推進する考えもあり、デジタル化に向けた施策の充実が期待されている。
この議会における討議は、相馬市の地域経済活性化を目指す内容で構成されており、今後の持続可能な発展に向けた重要な一歩とも言える。