コモンズ

国見町議会、補正予算1億9748万増で健全化判断比率も良好

国見町議会の定例会で補正予算が1億9748万9000円増となり、歳入歳出の総額は59億8352万8000円に。健全化判断比率も良好。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年第3回国見町議会定例会が、9月3日に開会した。

出席議員は全員であり、議長の東海林一樹氏が開会の宣告を行った。議事は順調に進行し、会期は本日から9月12日までの10日間と決定された。

今回の定例会では、議案や報告が一括上程された。太田久雄町長は、各議案について詳細に提案理由を述べた。特に、補正予算が1億9748万9000円増加し、歳入歳出ともに総額59億8352万8000円となることを強調した。

また、一般会計の歳入決算額が56億5870万7000円、歳出決算額が51億5664万2000円となり、実質収支が4億7150万2000円の黒字であることも報告された。これにより、町は引き続き黒字決算を維持している。

議案第47号「国見町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例」では、地方公務員法に基づく改正が行われ、町の人事関連の整備が求められている。

さらに、本定例会では「健全化判断比率の報告」も行われ、実質公債費比率が6.7%で、良好な状態であることが確認された。地域の財政健全性を保つための努力が重要な課題であることが再確認された。

町長の太田氏は、各種事業を通じて地方創生や地域の活性化に取り組む姿勢を示し、地域住民との意見交換の重要性にも触れた。特に教育と子育て支援に力を入れており、町長との対話の機会を設けることで住民との距離を縮める施策を強調している。

陳情第6号の内容と報告も議題に上げられ、幼児教育・保育の無償化に関連するものであった。町は子育て支援をさらに充実させるための方策を検討している。

最終日には、議案説明後に質疑が行われ、住民の意見を反映した議決が期待される。

国見町は、財政健全性の確保を目指し、住民が安心して生活できる環境の整備を進めている。公共サービスの適正化と効率化を図る中で、地域経済の活性化が求められている。

議会開催日
議会名令和元年第3回国見町議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは定例会における補正予算や健全化判断比率の内容を正確に反映している。
説明文の評価descriptionは議会の補正予算や健全化判断比率の報告を正確に要約しているため。
本文の評価main_contentsは議会の議題や決議内容を正確にまとめており、会議録に基づいている。

県北地区の最新記事

二本松市伊達市川俣町桑折町福島市 の最新記事です。