小郡市では、令和2年12月定例会において、新型コロナウイルス感染症対策や観光振興、公共施設の整備など多岐にわたる課題について議論された。特に新型コロナウイルス感染症に対する取り組みが大きな焦点となった。
市長の加地良光氏は、新型コロナウイルス感染症への対策について、地方創生臨時交付金事業を通じて様々な支援策を講じていることを説明した。特に、医療崩壊を防ぐために、地域経済の活性化や市民生活の再構築に向けた施策の検討を続ける考えを示した。
また、観光振興についても言及があり、田代和誠議員は「鬼滅の刃」の人気を例に、小郡市が観光地としての魅力を発揮できるポテンシャルがあると述べた。市としても、地域の歴史的資産を生かしながら観光施策を進めていく重要性が認識された。
文化財の活用に関する具体的な取り組みとしては、松崎の旅籠油屋や平田家住宅の整備が行われていることが紹介された。これらの施設は、市民が誇りを持つべき地域資源であり、今後の歴史観光資源としても活用される期待が高まっている。
井上勝彦議員は、宝満川左岸地区の人口減少問題に対しての対策を挙げ、特に相続後の空き家対策が重要であることを訴えた。加地市長は、空き家バンク制度や地域住民の精神的つながりの重要性を強調した。
待機児童対策に関しては、市が子育てしやすい環境を整備するために、私立保育所の施設整備や保育士確保策に力を入れていることが確認されたが、依然として課題は残る。
市民との意見交換の場についても多くの提案が寄せられており、今後その意見を反映していく必要があるとされている。
最後に、コロナウイルスの影響を受けて新しい世代の支援を行うとともに、市民の意見を重視した市政運営を続けていくことが重要であるとの認識が市長から述べられた。