令和3年12月21日、令和3年第4回小郡市議会定例会が再開され、重要な議題が取り上げられた。
特に注目されたのは、消費税制度の適格請求書等保存方式、つまりインボイス制度に関連する請願が審議されたことである。これに関し、後藤理恵保健福祉常任委員長は、シルバー人材センターへの影響が極めて大きいことから、安定的な事業運営を確保する措置を国に対して要請する意見書を提出することを報告し、審査の結果原案通り採択されることとなった。
後藤委員長は、インボイス制度が導入されることで、センターは課税事業者となり、仕入税額控除ができなくなる懸念を指摘した。これにより新たな納税負担が発生し、事業運営への影響が懸念されるため、適切な措置を講じるよう求めた。この問題に関しては質疑も行われ、参加者からは制度導入による税金負担がどの程度になるのかについて具体的な質問がなされた。
さらに、保健福祉常任委員会からは、小郡市国民健康保険条例、および健康保険税条例の改正に関する議案にも議論が集中した。議案は、保健福祉常任委員長の報告に基づき、全議案が原案通り可決された。具体的には、出産育児一時金の支給額の変更や、未就学児に係る均等割額の改善が図られることとなる。
また、大崎教育集会所の用途変更に関する条例整理についても議論され、法務省が制定した部落差別解消の推進法に基づいて行われる。この用途変更は地域の福祉活動を強化するためのもので、今後の運営に寄与することが期待されている。改正案については、全員賛成を得て可決された。
最後に、議員提出の意見書については、シルバー人材センターが担う役割や運営への影響を再評価すべきとの趣旨が示され、原案通りの賛成により可決した。
全般的に、会議では市民福祉の向上に向けた議案が多く承認され、門海市長や各部門の担当者からも今後の施策に対する熱意が表れた。このように、市議会は市民の声を反映しながら、さまざまな施策の実現を目指して、重要な議論を重ねている。