令和4年6月に行われた小郡市議会では、農業振興や子ども・子育て支援などの重要なテーマが議論された。
初めに、農業振興に関する議論が行われ、田中雅光議員は市内の農業の現状や課題に触れた。特に、農業従事者の高齢化や減少、コロナ禍の影響による米価の低迷について報告した。これに対し、加地良光市長は、米農業の収益向上を図るための "水田収益力強化ビジョン" を取り入れた取り組みを紹介した。更に、収入保険の新規加入者が増えていることや、市として水田農業担い手機械導入支援事業を行っていることについても言及した。
次に、小坪輝美議員が子ども・子育て支援について質問した。議員は児童虐待の相談現状や対応、合理的配慮が求められる教育現場の実情に焦点を当て、加地市長は子どもたちの人権やいじめ防止策などについて回答した。小坪議員は、これらの問題が現実の生活に影響を与えていることを強調し、相談しやすい環境を構築していくことの重要性を訴えた。
また、ハラスメント撲滅に関する議論も交わされた。大場美紀議員は、職場でのハラスメントが大きな問題として存在することを指摘し、市におけるハラスメント防止体制の強化を求めた。市長はコンプライアンス条例を定め、職員の権利を守るための協議体制が整備されていることを説明した。
さらに、立山稔議員は、土地活用について詳細な問題提起を行い、都市計画マスタープランや緑地保全地区の課題について質問した。市長は都市計画における環境保全の必要性を強調しながら、今後の土地活用や新駅設置の進捗状況に関しての方針を述べた。特に、インターチェンジ周辺のまちづくりの必要性についても再認識し、地域住民との連携を強化する考えを示した。
こうした議論を通じて、今後の小郡市における持続可能な農業や子ども・子育て支援の重要性が再確認された。市民の声を反映しながら、地域の実情に合った施策を進めていくことが求められた。