令和2年第1回みやこ町議会が3月4日に開かれ、重要な議案がいくつか上程されました。
今回の議会では、特に追加議案として「工事請負契約の締結について」が提案された。
町長の井上幸春氏は議案の提案理由を説明。「犀川小学校校舎解体工事に関する契約締結であり、議会の議決が必要」と強調しました。これにより、議会の審議が期待されています。
議案質疑では、権利の放棄に係る案件について、柿野正喜議員から質問がありました。「何百万もの債権放棄をしている中で、個別の案件で裁判を提起することのバランスについて、町長はどのように考えているのか」と尋ねると、井上町長は「滞納者問題について弁護士とも連携し、様々な形で対策に取り組んでいる」と答弁しました。
質疑は権利放棄に限らず、防衛施設周辺のまちづくり構想や、地域ごとの意見を反映させるための構想検討委員会設置についての意見も交わされました。行政経営課長の進光晴氏は、「周辺地域を中心にまちづくりの方向性を議論していく」と説明し、地域の声を大切にする姿勢を示しました。
特に、周辺整備地域の選定に際して、「地元の意見を反映させたい」とする議員の意見には、行政としての対応を考慮し、徹底した協議が進むことが求められます。これに対して町長も、地域の意見を重要視するとの見解を示す一方、幅広い意見採取を引き続き行うことを約束しました。
また、予算案に関しては、令和元年度の補正予算や令和2年度の新たな予算に関する議案も付託され、今後の審議での議員の意見を待ちつつ、慎重な検討が要求されています。本議会の日程は新型コロナウイルスの影響で短縮されており、効率的な審議が期待されます。
今後の会期も重要な議案審議が控えており、地域住民にとっても大きな影響を与える内容であるため、議員たちは慎重な審査を求められています。議会傍聴は制限されている中で、町民の理解と協力を得ることが今後の課題として浮上しています。