コモンズ

松山市議会、地方たばこ税を分煙環境整備に活用する意見書案を可決

松山市議会は地方たばこ税を分煙環境整備に活用する意見書案を可決。健康被害と予算利用について議論も。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年3月19日、松山市議会では第1回定例会が開催され、重要な提案が議論された。

主な焦点は、地方たばこ税を分煙環境の整備に活用する意見書案である。市民福祉委員長の太田幸伸氏が提案し、地方たばこ税を使用して公共施設や飲食店、宿泊事業者における分煙環境の整備を支援することを求めた。この意見書案は、市民福祉委員会で全会一致で採択され、市議会での議論を通じて国への強い要望としてまとめられた。

太田委員長は、「たばこ税は年間約32億円とこの市の重要な財源であり、近年の受動喫煙防止対策の強化により、喫煙者の負担も軽減すべきだ」と強調した。また、分煙環境を整える重要性についても言及し、「望まない受動喫煙を防ぐことが、喫煙者と非喫煙者双方の立場を尊重することにつながる」と述べた。

これに対し、梶原時義議員は厳しい質疑を展開し、意見書内容の見直しを求めた。「分煙は果たして喫煙者を増加させないのか。喫煙環境を設けることは、逆に禁煙政策を後退させるのではないか」と疑問を呈した。さらに、三次喫煙の影響に関し「分煙しても受動喫煙は防げない」と警鐘を鳴らし、医療費負担や健康被害についても触れた。

議論は白熱し、最終的に意見書案は賛成多数で可決された。議会では、少人数学級の推進を求める意見書案についても協議され、こちらは原案可決となった。一方で、田渕紀子議員の発言についての決議案は、発言の全面取消を求める内容であり、最終的な投票によって可決された。特に、田渕議員の発言は医師会との信頼関係を損なうものとして、多くの議員から批判を受けた。

市長の野志克仁氏は、閉会にあたり新型コロナウイルスへの対策や市民とのコミュニケーション強化を約束した。議会の運営にあたっては、引き続き市民目線を大切にし、地域の発展に寄与する施策に取り組むことを表明した。

これにより、松山市議会の重要議題が概ね解決し、次回の議会が期待される。

議会開催日
議会名令和3年3月松山市議会第1回定例会
議事録
タイトルの評価議事録から得た情報に基づき、議会での議論内容を反映した表現がされており、重要な部分が明確に伝えられている。
説明文の評価主な議題に関する内容が簡潔に要約されており、会議の重要性が明確に伝わっている。
本文の評価議会での具体的なやり取りや重要な問題に関する議論がしっかりと盛り込まれており、会議録の内容を忠実に反映している。

愛媛県松山市の最新記事

中予地区の最新記事

久万高原町伊予市東温市松前町砥部町 の最新記事です。