令和6年3月定例会において、松山市は多様な議題が取り上げられた。
特に、松山市の一般会計補正予算および一般会計予算についての議論が目立った。一般会計補正予算の承認が求められる中、市長の野志 克仁市長は「市民のニーズに応えるための財政運営の重要性」を強調した。
続いて、地域防災計画に関する意見が交わされた。南海トラフ巨大地震の発生が予測される中、議員より,「迅速かつ適切な避難体制の構築が必要」との発言があった。これに対し、藤岡 徹防災・危機管理担当部長は「避難所の充実が市の責務」と述べ、避難所における収容人数に関する具体的な数値も示した。特に、避難所の立地条件に応じた避難マニュアルの見直しが必要との意見もあった。
ローカル5Gの実証実験については、佐々木 議員が質問を行い、実証実験の成果についての具体的なデータが求められた。得られた知見がもとにAIを用いた新たなサービスの展開も検討される。
また、松山港まつり三津浜花火大会についても話題に上り、特に観客動員数が前年より増加したことが評価された。市の観光振興の一環として、イベントが重要な役割を果たすとされ、予算案における資金の使途についても議論が行われた。
さらに、通級指導教室の設置状況に関しても質問があり、児童や生徒の支援がより充実することが求められている。市の教育委員会では、教育現場において様々なニーズに応える施策が進められている。
ペット同行避難についての議論も白熱し、藤岡部長が避難所におけるペットとの同行避難を重視し、具体的な取組への期待が高まる中、「同行避難」の概念が浸透する必要性が指摘された。
競輪事業については、地元経済への影響が大きいことが再確認され、収益をいかに安定して確保していくのかが重要な課題として浮かび上がった。特に、競輪場の施設整備や新たな事業展開が進む中で、持続可能な運営が求められている。
これらの議題に対して、市は今後も市民参加の取組を通じ、より良い街づくりを推進する考えを示した。