令和5年3月20日に開かれた松山市議会第1回定例会は、重要な議案が多く審議されました。
中でも注目を集めたのは、令和5年度の松山市一般会計予算案と水道料金の大幅値上げを含む議案です。予算案においては、前年度比4.3%増の2,077億7,000万円が計上され、感染拡大防止と経済活動の両立を図る施策の拡充が強調されました。市長の野志克仁氏は、地域の持続可能な未来に向けた施策を推進する重要性を訴えました。
しかし、市民生活に直結する水道料金の値上げは、最大31.9%の大幅な引き上げが提案され、議員間では活発な意見交換が行われました。特に、これに対する反発が強く、キーパーソンである梶原時義議員は、「市民生活を無視した提案」と厳しく批判しました。彼は、現状の物価高と電気料金の高騰の中での水道料金引き上げが、生活者にとっての大きな打撃となることを指摘しました。
加えて、マイナンバー制度に関する質疑もありました。市民からは、制度導入に伴い情報漏洩の不安や手続きに対する疑問が上がり、今後の運用についてさらなる情報提供が求められています。市の各部門からの報告において、今回の予算案の策定に関しても、情報管理が重要視されたものの、具体的な運用方法には市民の理解と協力が必要であると述べられました。
今回の議会では、議案第7号から第53号まで、多様なテーマが扱われ、特に子育て支援の観点から学校給食無償化に向けた意見書も提案されました。市民福祉委員会の向田将央委員長は、「経済的負担を軽減するために、国の支援が不可欠」と強調しました。
最終的に、多数の議案が原案通り可決され、今後の市政運営により一層注目が集まる結果となりました。市民の声を反映し、持続可能な施策を練る必要性が強調され、議会は活発な議論の場としての役割を果たしています。