コモンズ

松山市の令和4年度決算、過去最高の市税収入を達成

松山市の総務理財分科会で、令和4年度の市税収入が過去最高の704億円に達したことが報告された。具体的な課題も議論された。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年10月4日に開催された松山市総務理財分科会では、重要な議題がいくつか浮上した。

まずは、最近の市税収入の状況について議論が交わされた。太田幸伸委員は、「令和4年度は市税収入が約704億円に達し、過去最高額を記録した。主な要因は固定資産税の増加や給与所得の増加に加え、新型コロナウイルスに関連した特例措置の終了が影響している。」と指摘した。

次に、不納欠損額についても言及され、納税課長の中村尚志氏は「生活困窮者の存在や、滞納者の所在不明といった事情が影響し、未回収額は今後も発生する可能性がある」と述べ、その対策として適正な徴収手続きを引き続き行う意義を強調した。

また、軽自動車税に関して松本久美子委員が質問を重ね、具体的な徴収状況を確認。中村納税課長は、「従来の滞納繰越分が影響しており、今後は取組を強化する」と答弁した。

さらに、財政力指数について尾崎央財政課長は、「松山市は0.76であり、中核市平均の0.78を若干下回っている。これは自前の収入が多くないことが要因であり、今後は適正な課税や企業誘致等を通じて収入増加を目指す。」と述べた。

ふるさと納税に関しても話題となり、田中エリナ委員は寄付金目標の設定についての過程を質問。地域経済課の中島敏喜課長は、「年度当初に柔軟性を持たせた目標設定を行い、経済状況を見ながら補正で調整する」と説明した。

最後に、財政調整積立について松本久美子委員が指摘し、鳴澤財政課長は「令和4年度末で182億円の残高を有し、急な財政需要に対応するための積立だ」と回答した。このように、多角的に松山市の財政状況が検討され、各委員からはより具体的な数値や背景に基づく意見が寄せられた。

会議は11時42分に閉会し、次回の経過報告は10月27日に予定されている。

議会開催日
議会名令和5年10月松山市総務理財分科会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の主要なアジェンダである市税収入の増加を正確に反映している。
説明文の評価descriptionはheadlineと整合性があり、主要な議題に関する要約として機能している。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を的確に反映し、特に収入状況や各委員の発言を多角的に描写している。

愛媛県松山市の最新記事

中予地区の最新記事

久万高原町伊予市東温市松前町砥部町 の最新記事です。