令和2年9月3日、八千代市議会第3回定例会が開催された。
この会議では、議席の変更、追加議案の上程及び提案理由説明、そして一般質問が行われた。
まず、議席の変更について、木下映実議長が本日と明日の一般質問における議席変更についてお諮りし、「異議なし」との声が上がり、決定された。次に、追加議案の上程があり、服部友則市長が登壇し、追加提案された「議案第15号、財産の取得」について説明した。これには高規格救急自動車を3,960万円で取得する計画が含まれている。市長は慎重な審議をお願いした。
続いて、一般質問が始まった。最初の質問者は、塚本路明議員であり、コロナ禍における行財政について言及し、経常収支比率の悪化を問題視した。特に、令和3年度予算編成における行動が求められており、財政健全化のための全庁的な取り組みが強調された。加えて、新庁舎建設計画の見直しも提案され、長期化するコロナ禍において、計画を再協議すべきとの意見が多く出た。
塚本議員は、児童発達支援センターの移転建設計画やコロナ感染者の急増に対する危機感も示し、行政の対応が求められた。また、感染リスクを低減するために、一般質問を中止するべきとの提案も行われた。
次に、三田登議員が登壇し、コロナウイルス対策に関連する市独自の支援策の継続と追加策について質問した。彼は、市内での感染者数が増えていることを指摘し、集団検査の実施や新たな支援策についての必要性を主張した。また、市庁舎建設と関連して、予算案の再考を求める意見も述べた。
この会議の中で、未来の生活環境を見据えた「人がつながり未来につなぐ」社会への構築に向けて、今後の施策について議論が重ねられている。特に、地域の安全と安心、その実現に向けた各議員の発言は、八千代市が直面するさまざまな課題を反映しており、市民生活の向上に寄与することが求められている。