令和2年12月定例会において、八千代市では重要な議案が多く取り上げられた。特に公共施設等個別施設計画や新川千本桜の維持管理が注目を浴びている。
まず市長の服部友則氏は、令和2年度の補正予算案について提案を行った。これにより、職員人件費の調整やコロナウイルスワクチン接種体制の確保に向けた予算が組まれることになる。具体的には、一般会計の補正予算が821億に置き換わる。
一方、三田登議員は市有公共施設の統廃合について質疑をした。彼は公共施設の老朽化と耐震不足を問題視し、特に教育の質を落とさないよう強調した。教育と公共施設の関係性の重要性について、出竹孝之財務部長が説明し、今後の改修や予算の確保の必要性が示された。
また、豊田和男総務部長は、疫病が流行する現在の状況下でも必要なGoToトラベルの展開について言及した。市は観光促進において、近隣との協力を進めることを示唆し、特にバラをテーマとしたイベントの情報を発信する意義も説明した。
さらに、立川清英議員は勝田台地域の空き家問題を取り上げ、地域の高齢化に伴うリスクについて懸念を表明した。市は、空き家対策についても検討を続けており、市民が安心して暮らせるよう努力していく意向を示した。
新型コロナウイルス感染症対策においても、議員たちは市の取組が適切であるかを懸念した。出竹財務部長は市庁舎の感染予防対策を強化する必要性を示した。また、小林教育長は教育現場における感染予防策を徹底する旨を述べ、不安を取り除く方向を指し示した。
最後に、地域防災について再度強調。新実施計画の見直し、特に災害廃棄物処理及びコミュニティ支援に係る取り組みをしっかり進めていく必要性が示された。市長は今後の公約においても、これまでとは違った形の地域の活性化を考え、施策に取り組む意義を示した。