習志野市における令和2年第1回定例会は、持続可能な都市環境や福祉政策に関する議題を中心に多くの質疑が行われた。特に、木村孝浩議員による持続可能な都市環境の形成に関する質問は注目を集めた。
最初の質問として、木村氏は、持続可能な都市環境の形成について言及した。特に、JR津田沼駅周辺や芝園新清掃工場建設事業の進捗状況を尋ねた。市長の宮本泰介氏は、JR津田沼駅周辺の開発が広域拠点としての魅力を高めることが重要であるとし、民間事業者との協力を強調した。
また、清掃工場建設に関して、時間の経過とともに耐用年数が迫ってきていることを踏まえ、市の方針についても説明した。市長は、収集体制の見直しが必要であり、現行の清掃事業において最も市民生活に密着した課題として認識していることを伝えた。
次に、福祉施策についての質問では、孤立した高齢者や単身世帯への支援について触れられた。特に、四市複合事務組合の「しおかぜホール茜浜」のアクセス問題に対し、代替交通サービスの検討が必要であるとの意見が挙がった。この点について、市長は利用促進に努めていると応じた。
さらに、東京オリンピック・パラリンピックへの市の対応についても言及された。木村氏は、新型コロナウイルスの影響で開催に懸念があり、早期終息と経済再活性化のため各国政府の協力が必要と訴えた。
また、生涯学習活動の場の確保や市内小学校や中学校の体育館へのエアコン整備についても質問がなされ、夏場の猛暑対策への取り組みが求められた。
最後に、新型コロナウイルス感染症対策に関する質問もあり、感染拡大防止に向けた市の対応が強調された。市は、今後も市民と連携し、広報等を通じて周知活動を進めるとした。