習志野市の令和2年第1回定例会が行われ、各議員が様々な政策課題について質疑を行った。
特に注目された点は、真船和子議員による質疑で述べられた子育て政策や就職氷河期世代の支援である。
真船議員は、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援の重要性を強調した。さらに、就職氷河期世代への支援について、本市が行う取り組みに対し、具体的な改善施策が求められると述べた。政府は、国の動きについて、家族や地域社会での支え合いの重要性を強調。これに対し、宮本泰介市長は、本市においてもその方向性を踏まえた支援策を推進する意向を示した。
また、歩行者優先の安全な歩道問題については、真船議員が市内での自転車通行環境や歩道の安全対策の実施が求められると指摘。教育委員会の小熊隆教育長が、プラッツ習志野に関する運営状況の改善要求について応じた。市長は、今後とも市民が快適に利用できるよう施設の運営改善を図ることを約束した。
地域共生社会の実現に向けた取り組みについても、多様な価値観や生活様式に配慮し、地域が協力しあうことの重要性が語られた。
次に、斉藤賢治議員の質問が続き、習志野市後期基本計画の概要と財政計画について説明があった。市は、過去の施策の検証を踏まえ、今後の財政運営について慎重な見極めを必要とすると強調した。特に、公共施設の老朽化に対応するための新たな施策が求められている。
この他にも、旧庁舎跡地の活用に関しても議論が展開された。この跡地活用の検討にあたり、地域住民の意見加入の重要性が謳われ、今後の取り組みについての期待が示された。
会議全体を通じて、各議員は島居民の意見やニーズを反映させる重要性を再確認し、市民に信頼される政治を目指すとの姿勢が示された。今後の施策の進展に注目が集まり、次回の会議でも市政運営について活発な議論が期待される。