令和2年12月3日、瀬戸市議会が開催され、様々な議題について討議された。特に、行政手続きにおける押印廃止、災害廃棄物処理計画、学校給食といった重要なテーマが浮き彫りになった。
長江秀幸議員は、行政手続きにおける押印廃止と書面主義の見直しについて質問した。河野太郎行革担当大臣が示した通り、押印廃止の方向性が問われ、市はどのように対応するかを問うた。行政管理部長の尾島邦彦氏は、国の方針に基づき、押印廃止に向けた取り組みを進める必要があると述べた。
次に、長江議員は「瀬戸市災害廃棄物処理計画」の検証について質問。市民生活部長の藤井邦彦氏は、過去の災害を参考にした計画策定の背景や目的を説明した。特に、災害時の廃棄物処理の重要性が強調された。
また、高桑茂樹議員からは、令和2年度せと市民総ぐるみ防災訓練について具体的な取り組みを問われた。その結果、市民が積極的に参加できるよう工夫が施され、災害時の対策が求められた。
空き家問題については、高島淳議員が、本市の空き家情報バンクの実績と今後の課題について質問。都市整備部長の大森雅之氏は、空き家の適正な管理を促すため、積極的に広報活動を行うと同氏は述べた。
水道事業について、馬嶋みゆき議員は、災害発生時の水道施設の耐震化の進捗状況や応急給水の対策について問うた。都市整備部長の大森氏は、復旧目標についても言及し、南海トラフ地震に対する危険性を考慮し、必要な資材の確保についても触れた。
最後に、池田信子議員は、学校給食に関する質問を行い、地産地消の推進や食育活動の重要性について意見を述べた。特に、学校給食における地場産物の活用状況や保護者負担について改めて検証が必要とされている。