令和2年第1回日進市議会定例会が3月24日に開催された。
主な議題には、日進市債権管理条例の制定や、国民健康保険税条例の一部改正などがあった。
各議案については、各委員会からの報告を受け、活発な質疑と討論が行われた。
特に、日進市国民健康保険税条例の改正については、賛否が分かれた。特に白井えり子議員は、"新型コロナウイルス感染症の影響が及ぶ状況下での負担増は、特に低所得者にとっては過酷である"と見解を示した。
また、舟橋よしえ議員は、スマートインターチェンジ整備事業における地権者や地域住民の合意取得の重要性を強調した。彼女は、"このプロジェクトが地域にどのような影響を及ぼすのか、市民の意見をしっかりと聴取し合意を得る必要がある"と述べた。
その他にも、道の駅の整備では、賛成・反対が激しく分かれ、一部議員は"道の駅に対する市民の意見が割れている状況で、多額の税金を投入するべきではない"などとし、慎重な姿勢が求められた。
補正予算についても、新型コロナウイルスによる厳しい経済状況が影響を及ぼすことを踏まえ、議会全体に議論が広がった。市長は、"市民の命を守るための施策を履行しつつ、未来に向けた投資を行う"必要性を訴えた。