コモンズ

日進市議会定例会、空き家対策や農業支援に関する多岐にわたる議論

日進市議会で空き家対策、農業支援、ひきこもり支援、地域学校協働活動が議論され、住民参加の政策が推進されている。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年第4回日進市議会定例会では、さまざまな議題が取り上げられ、市の多岐にわたる施策が議論された。

特に目を引いたのは、空き家対策に関する議論である。中島まなみ議員は、空き家の有効活用、特に観光側面からの利活用が求められており、特に体験型の観光施設に変える案が示された。この背景には、地域住民の不安を解消し、市民の生活を豊かにすることがある。市はモデル地区の所有者へのアンケートを実施し、未来の公共財としての空き家をどう活用するか、引き続き調整を進めるとされた。

農業支援に関しても、長原範幸産業政策部長から、物価の高騰が農業者の経営に影響しているとの報告があった。特に肥料などの高騰が深刻であり、それに対する国の支援が不十分な点が指摘された。市は昨年度から始まった農業元気補助金を軸に、新たな支援策を検討中である。また、6次産業化を支援する施策も拡大させていく方針が示された。

ひきこもり支援についても、多くの議論がなされている。川本賀津三健康福祉部長は、ひきこもりは本人の意思が確認しづらく、支援が困難になる旨を述べた。市では、市民活動団体が運営する居場所づくりの支援を強化したり、早期発見に努めたりする方針を強調。今後も地域密着型の支援活動が求められるとのことだ。

地域学校協働活動については、岩田教育長が将来像を語り、地域と学校の相互関係の構築が重要とされる。コミュニティ・スクールの導入が進められ、その結果、地域と学校がより密接に連携することが期待されている。また、学校から地域への情報伝達や地域活動の参加が重要であると認識される中、さらなる活動強化が求められていた。

以上のように、日進市では広範な領域にわたり、参加型政策を進めている。今後もこの流れを持続し、より良い市政運営を目指していく必要があると考えられる。

議会開催日
議会名令和5年12月日進市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事は議会内容を正確に反映しており、重要なトピックが盛り込まれているため。
説明文の評価内容が議会録データを正確に反映しており、主要な議題が含まれているため。
本文の評価内容が議会録データを反映しており、具体的な施策についても詳細が示されているため。

愛知県日進市の最新記事

尾張(尾張)地区の最新記事

一宮市北名古屋市大口町小牧市尾張旭市岩倉市扶桑町春日井市東郷町江南市清須市瀬戸市犬山市稲沢市豊山町豊明市長久手市 の最新記事です。