令和2年6月16日、江南市の定例議会が開催され、市税条例や国民健康保険に関する多数の議案が審議された。
議案の中でも特に注目を集めたのは、「江南市市税条例等の一部改正」に関する議案であり、男女の控除額が同額となる改正が含まれている。これにより、未婚の独り親家庭にも配慮がなされ、公平な税制が実現されることが期待されると語ったのは、「本多弘樹総務部長」で、
「一部の控除についての見直しは、独身者を含めた全ての独り親家庭に対する公平な税制を実現する方向性を持っている」と述べた。
次に、重要なテーマとして議論されたのが、「江南市国民健康保険条例の一部改正」である。この改正案は、新型コロナウイルス感染症に対応する側面が強調され、感染症の影響を受ける国保被保険者に対する傷病手当金の支給が新たに設けられることになった。「栗本浩一健康福祉部長」は
d「新型コロナの影響で、医療機関に通うことが困難な方々にしっかりと支援を行うことが必要です」と強調し、多くの市議員から共感が寄せられた。
さらに、江南市としての水道事業会計補正予算も提出された。経済的な支援策として水道料金の減額協力金交付事業が挙げられ、基本的に水道料金の減額分が一般会計から支出される仕組みとなる。「古田義幸水道部長」は
d「水道料金の軽減を行うことで、過ごしやすい市民生活につながる」と述べた。
また、教育に関する議案も重要なテーマであった。「菱田幹生教育部長」は、情報教育推進事業に関連して、GIGAスクール構想について言及し、「子どもたちにICT教育を推進するための活動を今後も進めていく」と意気込みを語った。
最後に、「堀元議員」が指摘した補助金制度に対する意見も注目を集めた。この中で、国庫補助金の活用や過去の施策に対する反省が語られ、次回の議会での改善が期待されるところである。市民にとって不可欠な補助金制度を見逃さないよう、入念な情報収集が求められていると認識された。