江南市の令和3年6月定例会では、さまざまな重要な議題が取り上げられた。この会議の中で特に注目されたのは、江南市の資源ごみ収集方法の見直し、及び指定難病患者への支援策である。
資源ごみについての一般質問で、掛布まち子議員は、高齢者がごみを出しにくい現状を指摘し、戸別収集の遅れに対する市の対応を追求していた。経済環境部長の平野勝庸氏は、新型コロナウイルスの影響で家庭内でごみが増加したことが戸別収集の実施を困難にしていると説明した。さらに、掛布議員は江南市の資源ごみの分別方法が他市に比べて負担が大きいことを指摘し、近隣市との比較を示しながら改善を求めた。
指定難病患者に関しても強調された。市は例年から支援を続けているが、慢性疾患患者の情報把握や、いざという時のための登録システムの周知が必要とされた。特に障害を持つ方への支援体制を充実させることの重要性が議論された。
さらに、江南市の人気イベントである江南市民花火大会の開催についても話題となった。昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となったため、今年の開催の可否が争点に。市長の澤田和延氏は、状況を見極めつつ、実行委員会と協働で「花火の火を消さないよう」にしたいとの意向を示した。
議会では、他にも市民活動センターの設置や江南団地の再生についての議論も展開された。地域のニーズや歴史的背景を考慮し、柔軟に対応しなければならない点が、各議員から指摘された。
この定例会での議論は、江南市の未来を見据えた行動を促す重要なものであった。各議員が市民の声に耳を傾け、より効率的で持続可能な街づくりを進めていくことが求められる。