令和2年5月12日、江南市臨時会が開催され、重要な議案が審議された。
この臨時会では、江南市固定資産評価員の選任や、令和2年度一般会計および水道事業会計の補正予算など、多岐にわたる議案が提案された。特に、一般会計補正予算は107億2,991万4,000円の歳入歳出を追加し、総額を389億4,850万7,000円とする重要な内容で、地域経済への影響が注目されている。
市長の澤田和延氏は、固定資産評価員の後任として酒井博久氏を提案し、議会での同意をお願いした。同市長は、補正予算の主要な目的が新型コロナウイルス感染症対策であることを強調した。
特別定額給付金給付事業では、調整した支援金の迅速な支給を求める声が上がった。議員からは、生活困難に陥っている家庭のために、給付金を早急に届ける必要性が強調された。特に石原資泰議員は、子育て世帯への特別給付金について、対象児童数に言及し、支給手続きの迅速化を要請した。こども未来部長の村井篤氏は、児童手当支給対象者から急速に支給対象を決定し、できるだけ早く給付金を支給する考えを示した。
水道事業会計補正予算には、基本料金を半額減額する内容が含まれており、国からの補助金も重要な財源とされる。古田義幸水道部長は既存の料金制度の持続性を維持しつつ、料金改定に伴う市民の負担軽減を説いた。
今回の議会では、常任委員選任や新型コロナウイルスに関する特例条例も審議され、迅速な対応が求められている。議会は引き続き、市民の生活支援に向けた取り組みを進め、事故や感染症のリスクを把握し、防ぐ重要性を再確認した。 市長の挨拶とともに、議会の一体感が市民への理解を得るための鍵とされている。