令和5年第2回中央市議会定例会が6月19日に開催され、各議員からさまざまな重要な議題について活発な議論が行われた。
特に、「農業振興地域整備計画書に基づく施策課題」が大きな焦点となった。福田清美議員は、担い手不足や耕作放棄地の増加など、農業に直面する現状を挙げ、市が迅速な見直しを図る必要があると訴えた。施策の適切な見直しと県との連携を求める発言が相次ぎ、産業課長の相川浩氏は、見直しに向けた取り組みを進めていると答弁した。
また、「消防団員の年報酬の引き上げ等」についても議論の中心となった。江間政雄議員は、消防団員確保の難しさを強調し、そのための待遇改善が必要だと訴えた。現行の年報酬が妥当であるとの意見が多い一方で、消防団の減少が危惧されている。この現状を踏まえ、青柳危機管理課長は、今後も周辺地域との情報共有や団員向けの待遇改善に努めていきたいと述べた。
行方不明者の対応については、中沢美恵議員が質問し、行方不明者発見に向けた市の取り組みや各課との連携の在り方について具体的な説明が求められた。実際に市内で発生した事案を基に、市の危機管理課長は、捜索体制について強化を図る姿勢を示した。情報発信においては、家族の同意を得た上でSNSの活用も検討しており、迅速な対応が目指される。
採用状況についても議論され、職員の年齢構成や専門職の採用について、全体的にバランスが取れているものの、特に土木職や保育士の確保が今後の課題であり、積極的な採用活動が求められている。結果として、職員数を増やすだけでなく、業務の効率化や職場環境の改善が重要であるとの見解が示された。
今回の定例会では、農業、消防、公共職員、行方不明者対策など、各方面からのあらゆる課題が取り上げられ、市民生活の安全と安定を守るための熱心な討議が行われた。