令和2年第2回中央市議会定例会が6月25日に開かれ、一般質問が行われた。
まず、木下友貴議員が発言し、国民健康保険税の滞納に関する政策を質問した。「滞納者との接触機会を増やすために短期証を留め置いているが、感染症の影響を考慮し、郵送する方が良い」と主張した。
これに対し、保険課長の中込誉氏は「短期証の郵送は現時点で考えていない」としたが、市役所には消毒設備を整え、感染対策を講じている積極性を示した。特に、コロナの影響による減免についての対応も言及し、広報を通じた周知に努めるとした。
次に、固定資産税の減免について問われた小沢税務課長は、令和3年度に向けた厳しい基準が設けられていることを説明し、周知を行う意向を示した。さらに、学業と生活に苦しむ大学生支援の必要性を訴え、「地方創生臨時交付金を活用し、アルバイト雇用を計画中」と話した。
木下氏はリニア建設の影響についても触れ、高架橋建設時に地下水位が低下するリスクを懸念し、「JR東海と市としてどのように情報を共有しているのか」と質問した。企画課長の五味将元氏は、「リニア工事において水質モニタリングを行う」とし、協定を結ぶ意向を示した。
その後、名執義高議員が発言。新型コロナ禍における子どもへの支援を求め、「親が感染した場合の子どもの受け皿が必要」とし、他自治体の取り組みを紹介した。市としても、状況に応じて保護を行うことを約束した。
最後に、コロナ禍で増加している児童虐待や自殺関連の問題についても言及。市の健康増進課長は、関係機関と連携を強化する必要性を訴えた。全体として、各議員が新型コロナ影響下での市民支援策の充実を求める意見が目立った。議会は午前11時26分に散会した。