コモンズ

和歌山市議会、特別定額給付金の進捗状況やPCR検査数を報告

和歌山市議会は6月定例会で特別定額給付金に関する状況を報告。PCR検査の実施状況も明らかにした。
記事公開日:
議会開催日:

令和2年6月19日、和歌山市議会の定例会が開催された。

この議会では、議長井上直樹氏が議会を開き、会議録署名議員の選出が行われた。出席した議員の中から中谷謙二氏、中尾友紀氏、松井紀博氏が指名され、今後の会議録作成に向けて準備が進められた。

その後、一般質問が行われ、吉本昌純氏が新型コロナウイルス関連の質問を開始した。彼はまず、感染症の収束を願い、続いて特別定額給付金の支給について言及した。吉本氏によれば、和歌山市では給付金の支給申請が行われ、多くの市民に迅速に届いているとのことだが、申請方法や申請書の作成に苦労する声もあるという。特に、オンライン申請を選んだ市民の中には、マイナンバーカードの暗証番号を忘れ、申請ができないという事例があったことを報告した。

その一方で、福祉局長の宮崎久氏は、給付金のオンライン申請について、5月7日から受付を始め、6月9日現在で5,563件が申請され、そのうち141件は再申請が必要だったことを説明した。また、和歌山市のマイナンバーカードの普及促進についても触れた。

さらに、吉本氏は新型コロナウイルスのPCR検査の実施状況についても質問した。健康局長の佐伯正季氏によると、6月16日段階で1,502件のPCR検査が実施され、陽性者は24人であり、全員が回復傾向にあることが報告された。銀行や医療機関との連携を強化し、地域の健康管理を向上させる方策についても話が及んだ。

また、新市民図書館のオープンを祝し、北野均氏は、こうした公共施設の持つ役割や、今後の都市デザインについても言及。その際、市岡市長は市民が集う魅力的な空間作りへ向けて、新たな施策を進める意向を示した。特に、和歌山市駅周辺の再整備計画においては、地域全体の活性化を目指す考えが強調された。

議会の最後には、和歌山県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙が行われ、松本哲郎氏が議員として選出された。

議会開催日
議会名令和2年6月和歌山市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の発言内容や報告された議題を正確に反映しており、議会の主な焦点を包括的にカバーしています。
説明文の評価descriptionは会議の主要な内容を簡潔に表現しており、特別定額給付金及びPCR検査に関しての議論を反映しています。
本文の評価main_contentsは会議録からの発言や議論を基にしており、特に新型コロナウイルス関連の質問及びその回答に細かく言及しています。内容も会議の進行に即して整理されているため、信頼性が高いと判断しました。

和歌山県和歌山市の最新記事

紀北地区の最新記事

かつらぎ町九度山町岩出市橋本市海南市紀の川市紀美野町高野町 の最新記事です。