令和2年6月の御坊市議会定例会では、重要な議題が取り上げられた。
議長の向井孝行氏は、会議を開いた。議事日程の一つに、一般質問があり、議員たちは市政への疑問をぶつけた。
松屋久紀議員は、新型コロナウイルス感染症と経済状況について質問した。市の新庁舎計画について市長に見直しの考えを尋ねた。三浦源吾市長は、全力で建設を進める意向を示した。その一環として、建設スケジュールや財源について説明し、有利な起債や補助事業の活用に努める姿勢を強調した。
宮路雅仁議員は、ふるさと納税の活用について言及し、昨年度の寄附金の使途について問うた。市長は、寄附金の柔軟な活用を考慮しているとし、実績を生かしていく方針を示した。特に、今年度委託した職員の増員についての議論もあった。
村上宗隆議員は、人口減少や地域経済の課題について喚起した。市民の生活向上のため、官民連携の重要性が再確認された。
小川春美議員は、学校のコロナ対策について問題提起した。現場のサポート体制や消毒の進捗状況を報告し、教育委員会に対して具体的な見解を求めた。教育長は、学校における感染症対策の方針を明示し、教員への負担を考慮する姿勢を示した。
最後に、田端卓司議員は、未申請の給付金に関しての調査と、この状況下での企業への支援策について提起した。担当者は、申請件数が少ない理由を、国の制度との競合に起因するとし、今後も情報提供に努めるとした。
この定例会では市民生活を守るための施策が数多く話し合われ、今後の施策実施に向けた議論が活発になった。