令和4年8月1日、瑞穂町議会において全員協議会が開かれ、13件の協議事項が議論された。
主なテーマの一つである「デジタル推進事業の進捗状況」について、水村デジタル推進課長は、DX推進の支援業務委託やマイナポイント関連業務の進捗を報告した。特に、全職員対象の研修や、事業プロセスの標準化が進められており、今後の方針を明確化することが目標であるとした。
また、令和4年度の普通交付税の算定結果も重要な議題であった。早津財政課長によると、今回の算定では普通知合税が不交付とされ、財政状況は引き続き厳しいとのこと。前年の交付額の減少については、基準財政収入額の回復が影響したと説明した。
さらに、新型コロナウイルス感染症の影響による地方創生臨時交付金を活用した事業も報告された。大井企画部長は、生活者や事業者への支援策として、特別給付金や補助金の詳細を述べた。特に、住民税均等割のみ課税世帯への給付金は650世帯分を対象に、1世帯5万円を支給する見込みである。
新型コロナワクチン接種状況については、工藤健康課長が4回目接種の進捗を説明し、高齢者施設等への接種が進んでいることを強調した。
最後に、土木及び文化財関連の議題も取り上げられ、特に「殿ヶ谷の山車」の修理事業については、地域の文化遺産の保存と活用が強調された。今後も厳しい状況が続くが、地域住民の円滑な生活支援に向けた取り組みが求められている。