令和5年6月14日、瑞穂町議会では第2回定例会が開催された。
会議では、交通や基地に関連する特別委員会の設置動議が提案され、全て異議なしで可決された。特に、交通対策特別委員会では、多摩都市モノレール延伸や地域交通の問題についての議論を行い、委員長に香取幸子議員が選任された。
町長の杉浦裕之氏は、義務教育就学児の医療費助成について、対象者の一部負担金を撤廃する必要があると説明。この改正により、すべての就学児童が対象となり、年間220万円程度の影響が出る見込みであり、住民への周知が重要であると強調した。
次に審議されたのは農業委員会の委員任命についてで、新たに上野勝氏ら9名が選任された。農業者の声を反映しつつ、適切な管理体制の維持が求められる。
さらに、議案第43号が上程され、新型コロナウイルス対策を含む一般会計補正予算が可決された。特に、ワクチン接種にかかるコストが詳細に報告され、予算の大部分は地方創生臨時交付金から支出されることが確認された。
また、介護保険特別会計補正予算も承認され、地域支援事業に必要な額が盛り込まれた。高齢者の福祉支援が強化される見通しが立った。
最後に、東京都後期高齢者医療広域連合議会の候補者として、山崎栄議長が推薦され、全会一致で承認された。議会は今後も住民支援や交通施策の充実に注力する方針で、次回の本会議は6月26日に予定されている。