令和5年度瑞穂町議会定例会が3月23日に開催され、各種予算議案が審議された。特に、令和5年度一般会計予算に関する質疑が活発に行われた。
本年度の一般会計予算総額は146億3,800万円で、前年度比2.1%の増となる。予算特別委員会における質疑は延べ79人、185件に及び、慎重な審議が行われた。
森亘議員は、予算の目的達成を目指した計画的な事業に重点を置くことの重要性を強調し、事業の持続性と将来への財源確保について言及した。瑞穂町は、経済の厳しい状況を踏まえ、地域振興や教育、福祉施策に配慮した予算を編成し、町民の意見を反映する姿勢を示した。
また、高齢者福祉に関連した議案の中で、居場所づくり事業についても意見が交わされた。委員は、この事業の名称や運営の工夫が必要であるとの意見を述べ、高齢者が気軽に参加できる環境作りを求めた。
さらに、教育施策についても多くの意見が出され、教育委員会が協力して進めるべきとの声が上がった。特に、幼少期からの子育て支援や教育の連携が求められる中で、自由に育つ環境が重要であると指摘された。
このほか、陳情として提出された「学校給食の無償化」や「弁護士費用の発生を回避する措置」に関する意見についても討論が行われたが、具体的な決定には至らず継続審査となる。町としては今後、予算の効率的な運用や必要な施策を強化していく考えを示した。