令和3年2月18日、小山市議会の定例会が開催され、重要な議題が議論された。
本定例会では、特に令和3年度予算編成が中心となった。議員たちは、市税の減少や新型コロナウイルスの影響について意見を交わした。自民未来塾の岡田裕議員は、初めての市長としての予算編成について質問した。「令和3年度一般会計予算は639億5000万円」と説明を受けた。市長の浅野正富氏は、「財政再建に向けて、SDGsを意識した施策を推進している」と強調した。
さらに、保健福祉部長の浅見貴幸氏は、新型コロナウイルスワクチン接種の進捗状況を報告し、多くの高齢者を対象にした取り組みが始まることを伝えた。
小山市では、医療や介護に従事する職員への支援も行われ、ニーズに合った適切な対応が必要であるとの声が挙がった。また、岡田裕議員は、農業に関する予算縮減が懸念されていることを指摘し、農家支援の必要性について発言した。
教育委員会によると、令和3年度は学校施設整備や特別支援対策に重点を置く計画がある。同時に、新たな虐待防止策が考えられていることも伝えられた。一方、消防長の猪瀬治雄氏は、コロナ禍における消防体制について、職員の感染防止策に関する詳細を報告した。緊急出動の際にも、感染のリスクを軽減するための方策が講じられている。
これらに加えて、田園環境都市・小山の理念が議論され、地域活性化のための新たな施策が必要との意見が出た。特に、田んぼダムの整備が進められていることが紹介された。地方創生に向けて、相互の連携が呼びかけられ、全市民が参加するべきとされている。しかし、難しい事だが、地域の意見を尊重しながら政策を進めることが求められている。
新庁舎の整備についても議論され、新しい機能が追加された窓口システムの導入が期待されている。また、地域防災の取り組みとして消防団の重要性が改めて強調された。全体的に厳しい財政状況の中で、地域のニーズに応える施策の推進が求められている。
最後に、成人式や卒業生への支援など、地域密着の施策も取り上げられ、普段の生活に密接に関連した意見が多く寄せられた。小山市が目指すべき持続可能な地域づくりが期待されており、市民の声が大切にされることが望まれる。