令和5年9月、熱海市議会定例会では、様々な議案が審議され、特に高齢者福祉や温泉事業、児童支援に関する議題が重要な焦点となった。今回の会議で、多くの市民が関心を寄せる高齢者外出支援策が再度取り上げられた。、竹部隆議員は、高齢者への医療費が年々増加している現状を指摘し、高齢者外出支援の拡充を訴えた。特に、「タクシー券などの交付を実施してほしい」という声が高まる中、竹部氏は、アンケート調査を通じて他市の外出支援策を分析し、熱海市も同様の支援策を講じるべきだと強調した。
また、越村修議員は、伊豆山土石流災害からの復旧状況を問うとともに、観光業の回復についても質問。彼は、今夏の宿泊客数が回復基調にあるとし、観光業の景況感を市内でも確認できたと述べた。
さらに、赤尾光一議員は、熱海市が抱える人口減少に関する新たな施策の必要性を訴え、特に公共交通の整備について市の方針を問いただした。今後の公共交通計画策定が待たれる。
一方、杉山恭平議員は、熱海のアドベンチャーツーリズムの推進や、山間部のフィールド整備の必要性について意見を述べ、課題や取り組み方を提言した。観光客が訪れる魅力的な観光地としての熱海市の未来を見据え、各議員は地域資源を有効活用するための施策強化を求めた。
室伏友三議員も、アドベンチャーツーリズムについての具体的な商品開発に向けた取組みの重要性を示し、加えて、熱海市が持つ自然環境の魅力を引き出すためには行政横断的なアプローチが必要と訴えた。これら議論を通じて、熱海市としての観光政策や地域振興の重要性が改めて浮き彫りになった。
また、稲村千尋議員は、熱海市の水道事業や財政問題、そして公共施設の新築、新たな展望を求めた。特に、公共施設に関しては、市民の生活向上を図るためのインフラ整備が急務であるとの考えを示した。このように、議場では熱海市の未来に向けた多様な意見が展開され、各議員が市民の声を反映した施策を求める意見が相次いだ。市当局は、こうした意見を受け止め、今後の施策に反映させていく必要があると考えられる。