コモンズ

松江市議会定例会、33億円の補正予算を可決

松江市議会で新型コロナ対策や物価高騰への補正予算が提案され、33億円の予算が可決された。
記事公開日:
議会開催日:

令和4年第5回松江市議会定例会が11月30日に開催された。

議長の立脇 通也氏が開会を宣言し、各議案の内容について細かな説明が行われた。新型コロナウイルス感染症への対応や、物価高騰対策が重要な議題となり、それに伴う補正予算が提案された。

まず、会期は本日から12月20日までの21日間と決定され、出席した議員全員が異議を唱えなかった。上定 昭仁市長は、提案された議案の概要について報告した。中でも、議第214号の「令和4年度松江市一般会計補正予算(第7号)」が注目され、新たに33億4,051万円の補正が計上された。

その内訳には、乳幼児への新型コロナウイルスワクチン接種の体制整備や、肥料価格高騰の影響を受けた農家への支援などが含まれる。特に、肥料購入経費の15%を市が負担する計画は、地域農業への大きな支えとなる。また、先に提出された102件の公の施設の指定管理者を指定する議案も承認された。

市長は、「新庁舎建設に伴う建設資材価格の高騰についても、必要な予算の増額を追求しています。」と述べ、市民生活への影響を最小限に抑える方針を表明した。建設資材の価格上昇が大きな課題となっており、スライド条項の適用も検討されている。

報告第36号から報告第44号に関する専決処分については、地方自治法に基づき報告された。これにより、実施中の全体の予算状況や、災害による復旧作業についても説明が加わった。

最後に、日程第5として、小休会の提案がなされ、12月1日及び2日の休会が決定した。議長は、閉会を宣言し、会議は散会した。今回の定例会では、松江市の財政運営における重要な課題が取り上げられ、市全体の方針が示される形となった。今後、この取り組みが市民へのサービス向上に繋がることが期待されている。

議会開催日
議会名令和4年第5回松江市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事の内容は会議録の発表内容を正確に反映しており、重点的なアジェンダも適切に含まれている。
説明文の評価要約内容は、市議会の決定事項を凝縮しており、会議録の要点を反映している。
本文の評価主なアジェンダに関する詳細な発表内容と背景がしっかりと伝えられており、会議録から逸脱していない。

松江地区の最新記事

安来市 の最新記事です。