令和3年9月の甲賀市議会定例会において、市民農園や交通政策、環境整備、ゼロカーボンシティに関する質問が続出した。特に市民農園に関して、議員たちは利用者の拡大を求め、実効性のある施策を検討する必要性を強調した。
市民農園の補助制度については、上限5000円の設定が経済的負担を軽減し、利用者の意欲を高めるために重要視されているが、上限の撤廃や補助の増額を求める意見も聞かれた。さらに、公共駐車場の有料化が必要との意見があり、観光地としての利便性を向上させるために、交通施策全体の見直しが求められた。
また、市の駐車場は信楽作家市等のイベント時に混雑が見られ、多くの観光客が訪れる重要なスポットであるため、その管理や運用に関しても議論が交わされた。加えて、鶏鳴の滝の周辺整備策についても、多くの議員が関心を寄せ、道路の拡幅や駐車場の拡充が求められた。・
さらに、公共交通対策として、地域自主運行支援事業の推進が挙げられ、特に高齢者や障がい者に対する移動支援の必要性が強調された。市では、さまざまな交通手段を検討し、コミタクやタクシーとの連携を強化しながら利用者の利便性向上を図るという方針で進められる。
最後に、ゼロカーボンシティについて、国のカーボンニュートラル宣言の影響を受け、本市でもその方針を採る必要があるとされ、環境施策の一環として具体的な施策が求められている。今後の取り組みに期待が寄せられる。