令和4年9月、白岡市議会は第3回定例会を開催し、一般質問が行われた。今年の議題の中で、特に「住民に寄り添う政策」として市の交通施策やエリアマネジメントの重要性が強調されている。
午前9時から始まった会議では、各議員から生活に密接に関わる多様な質問が相次ぎました。特に、市内の交通利便性向上に向けた提案が多く見受けられ、様々なアイデアが示されました。
黒須大一郎議員は交通安全に関する実情を訴え、県道と市道の整備の遅れを指摘しました。道路交通問題について市長は、特に道路整備の重要性を強調し、引き続き埼玉県に要望を行うと述べました。他にも、地域住民の移動手段としてのバス路線の重要性が取り上げられ、乗客数の推移や公共交通網の拡充が必要だとの意見が出ました。
また、南小学校と天使幼稚園間の車道については、車歩道の分離化の必要性が語られました。現状では、通学路としての利用頻度が高いにもかかわらず、周辺環境が安全とは言えず、そのための整備が求められています。
さらに、白岡駅の駅長不在問題も重要なテーマとなりました。朝の時間帯に駅員の不在が続いている現状に対し、多くの議員が懸念を示しました。特に万が一の時の安全確保が重要であることから、システムの運用と併せて、駅員の確保について更なる対応が求められました。
エリアマネジメントについての議論も活発で、市が街の活性化に向けて、住民参加型の活動を推進する方針が説明されました。市は、地域住民と連携したまちづくりを進めているとした上で、市民が主体となる活動を重視し、今後の展開に期待が寄せられます。
今後も公共交通の確保や地域活性化に向けた市の取り組みに注目が必要です。特に市民一人ひとりが安全に、快適に生活できるような施策の推進が求められているのが現状です。