コモンズ

白岡市議会、手話条例と税条例の改正を可決

白岡市議会は、手話言語条例や税条例の改正を全会一致で可決。市長給料の減額も決定。
記事公開日:
議会開催日:

令和2年第2回白岡市議会定例会が6月23日に開催され、いくつかの議案が可決された。

特に注目されたのは、白岡市心をつなぐ手話言語条例の審議である。この条例は、聾学校における手話の使用状況を改善し、手話を通じたコミュニケーションの重要性を指摘したものである。大島 勉文教厚生常任委員長は、「平成28年の施行以降、手話の認知度が高まっている」と報告した。

その上で、障害者基本計画に関する質問も上がり、「詳細な施策は2年後の第6期に盛り込む」との答弁があった。

議案第43号の白岡市税条例等の一部を改正する条例についても、質疑が交わされた。渡辺 聡一郎総務常任委員長は、「所有者が不明な土地について市はどのように調査を行っているか」と尋ね、それに対し、市は調査権を持っており、対象の土地の所有者について全て調査していると答えた。この改正により税収が減収になる分は、国からの補填が適用されるとの説明もあった。

加えて、白岡市長等の給料の額の特例に関する条例も審議された。市長の給料は20%減額、副市長15%、教育長は10%となる見込みである。小島 卓市長は、この決定が市民生活及び地域経済に配慮していることを強調した。

さらに、新型コロナウイルス感染症への対策が挙げられ、財政調整基金がどのように使用されるかも議論された。財政調整基金の残高は約3億2,000万円であり、今後もコロナ対応が続けば、その活用が課題となる。質疑応答の際、委員からの質問で「新年度の税収に影響が出る懸念がある」との指摘があり、今後の財政運営に影響を与える可能性も示唆された。

閉会中の継続調査申出書についても、総務・文教厚生・産業建設の各常任委員会から申請があり、これに異議はなかった。議案の通過後、井上 日出巳議長は議会の閉会を宣言し、本会議が終了した。

議会開催日
議会名令和2年第2回白岡市議会定例会
議事録
タイトルの評価議案の内容が正確に反映されており、重要な変更点が強調されているため、適切であると判断した。
説明文の評価記事の内容が議会の重要なポイントを正確に伝えており、情報が適切に要約されているため、問題がない。
本文の評価全体の流れが会議録に沿って書かれており、主要議案についても詳しく述べられているため、信頼性がある。

埼玉県白岡市の最新記事

北部地区の最新記事

上里町久喜市加須市寄居町本庄市深谷市熊谷市神川町美里町羽生市行田市鴻巣市 の最新記事です。