令和3年9月3日、毛呂山町議会は、第3回定例会を開催し、町政に対する一般質問が行われた。議員からは、太陽光発電施設の設置に関するガイドライン、コロナ禍における防災訓練の在り方など、様々な視点から質問がなされ、関連する課からの回答が続いた。
村田忠次郎議員は、太陽光発電施設の設置について問題提起をした。特に、近隣住民の説明会が行われているのか、また国指定文化財史跡への影響は問われるところだ。さらに、発言の中で、「太陽光発電のガイドラインの見直しの必要性」も求めた。皆川謙一郎生活環境課長は、住民説明会に関して、ガイドラインに基づき計画が明らかになった段階で実施しているとし、必要に応じてガイドラインの見直しも行う方針を示した。
最後には井上健次町長が、先進的な取り組みとして地域環境との調和を考慮しつつ、事業者との緊密な連携を要請した。これは、太陽光発電の設置が地域の歴史や文化にも影響を及ぼすためであると強調した。また、コロナ禍での防災訓練のあり方についても問われ、町としての意識高揚に向けた具体的な施策が求められた。大野勉総務課長は、校庭での実施による感染防止策や、各自治体での困難な状況について言及した。現在では、高齢者のワクチン接種の加速化と並行して、さらなる地域の防災体制の確立が急務であると語った。
澤田巌議員は、新しき村についての質問をし、町との関係を確認した。新しき村は、国の文化的な価値を持つ場であり、地域との良好な関係を築く必要性を再認識させるものとなった。特に村民が少なくなっている中で、活性化の必要性が認識され、町としての支援体制の確立が求められる結果となった。さらに、インターネット公売制度の実施に向けた考えも話され、収入確保の重要性が再確認された。